エントリー

道案内の白線まわり

 ジョグトリップでおなじみ、道案内の矢印、白線。
 石灰で白線をコロコロと引いて、最後に矢印を足で締めます。当然、靴底に石灰が付きます。で、そのまま移動するので、白い足跡が路上に残ります。
 この足跡にも意味があるような気がしてます。

 白い矢印で道案内。
 その近くに白く残った足跡。
 その足跡も道案内に微妙な影響を及ぼしているんじゃないかなぁ。

 仮説:人は足跡を見ると追跡したくなる。
 足跡を見るとそっちに行こうとしてしまう。狩猟生活の名残。

 雪の朝、人が残した足跡を見て、そっちに目が行ってしまう。
 そんなことありませんか?

 白い足跡の向かっている方向が、誘導べき方向と一致しているか。
 足跡も意識しつつ白線引き。
 考えすぎかなぁ?

9月マンスリー松浦での参加者の声を拾いました。

  • 「長い距離を歩き続ける体力をつけるのに最高。山登りのトレーニングにもジョグトリップは非常にいい」(ベルちゃん。男性)
  • 「ジョグトリップだから、裸足で走ったり、いろんなチャレンジができる」(Kさん。男性)

9月マンスリー松浦での最優秀ジョグトリッパー賞です!

 

今日の最優秀ジョグトリッパー賞は、福岡から初参加の川上さんです。おめでとうございます!

Posted by ジョグトリップ on 2015年9月12日

後ろへのキックが体の軸を安定させる

 週二回のスイミング講座。
 初心者なので、毎回すごく勉強になります。
 前回、足のビート打ちでアドバイスされたことがあります。

 クロールの姿勢なので、足の裏が空を向きます。で、足で水をかこうとするとき、どうも体の前面に向けて足を蹴っていたみたいなんです。わかります?水面じゃなくて、水底に向けて足を蹴っていた。
 それで、水面を意識して足を蹴るようにアドバイスされました。そうすると、体の軸も安定します。と。
 不思議ですねぇ。水面に向けて足を蹴ると、足が浮いてくるんですね。そして、コーチングどおり、体が安定してくる。

 もしかして、これって、ジョギングにもあてはまる?
 足を前に出そうとするよりも、後ろへの蹴りを意識したら体の軸がしっかりしてくる?

 さっそく朝のひとりジョグトリップで試してみます。
 どうなのかなぁ?

ゆっくり泳ぐこと、ゆっくり走ること。

 きのうはジョグトリ渉外活動で神経を使い、疲れちゃいました。疲れちゃったんですが、週に2回のスイミング講座の日。重い頭を抱えて、プールに向かいましたよ。
 ところが、水に浸かって泳ぎに集中してたら、疲れ、吹っ飛んじゃいました。
 すっきり。心も体もすっきり。
 体を動かすってことは、いいなぁ。すばらしいなぁ。うれしいなぁ。
 いま、貴重な体験をしています。
 ゆっくり泳ぐこと。泳ぐことを楽しむ。
 ゆっくり走ること。走ることを楽しむ。

経営者会報ブログのブロガーになりました。

日本実業出版社が開設している「経営者会報ブログ」のブロガーに登録されました。今日からです。
よろしければご覧ください。

経営者会報ブログ

ユーティリティ

2025年05月

- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

HOME
新着情報
ジョグトリップとは
大会スケジュール
大会の様子
参加者の声
参加申込フォーム
開催要項
よくある質問
お問い合わせ
個人情報の取り扱いについて
モバイル・スマートフォン版について

Feed