エントリー

2017年07月の記事は以下のとおりです。

冷水岳長串山ジョグトリップでの参加者の声

二つ山を超えて、けっこう走りごたえがありました。二つ目の山の上り坂は特に想像してた以上に。
でも、自分の足で最後まで歩かずに走れて良かったです。
夜が明けて、霧が出てて幻想的な世界で、子供の頃夏休みでキャンプに行ったのを思い出しました。山の上で、あんな感じで。懐かしく感じました。気持ちよかったです。
私の一番好きな桃の水大福のカリッとした食感がよかった。
これから蔦屋さんに寄ってお土産を買って帰ります。
(谷崎様 男性)

25キロの坂、坂はそうでもないけど下って平坦になった後に足がツッてしまう。あれからがダラダラと長いですね。
(末藤様 男性)

キツイっす。
マーコットプリンがおいしかった。
(西村様 男性)

ちゃんと4時間以上かけて帰ってきましたよ。
25キロの坂を回避して九十九島JTの逆打ちを通ったんですけど、あっちも上り下りがありました。でもあっちは車があんまり来ないので走りやすいですね。
(ベルちゃん様 男性)

いやぁ、キツかったです。後半暑くてバテました。長串山への上りは「ごめんなさい」という感じでした。
桃の水大福もマーコットプリンも、どっちもおいしかったです。
(ナベテツ様 男性)

山は坂がキツいけど日陰があってすごくいい!風もある!これ、発見。
食べ物、前にも増しておいしくなってました。桃の水大福もマーコットプリンもよかったです。
オアシスの場所も絶妙だったです。
(パウロ様 男性)

汗の出方が尋常じゃなかった。でもちゃんと給水できたのでなんとかなるってことですね。
山道はキツかったです。
九十九島が見えて良かったです。
やっぱり山の上が涼しいですね。
(下田様 男性)

景色が良かったですね。九十九島見えました。バッチリ!
桃の水大福とマーコットプリン、二つともおいしかったです。
(野口様 男性)

桃の水大福もマーコットプリンもおいしかったです。冷たくて暑い日には最高でした。
最後の上りがきびしかったです。
(太田様 男性)

食べ物は冷えてたからとってもおいしかったです。
ただね、山道がどうしても歩きが入って。
車の数が少なかったので、ストレスはなかったです。
炭酸水があればいいなぁと思います。
(ひらさん様 男性)

千円札が汗で濡れて自動販売機で使えなくて、心折れました。
食べ物、おいしかったです。どっちも、むっちゃおいしかった。
25キロの坂が一番イヤですね。
ベストリ、狙ってたんですけどね。
(じん様 男性)

いつも音楽聴きながら走るんですけど、鳥がチィチィいったり牛がモウモウいったりして、自然の音だけで全然飽きなかったですね。
プチトレイル気分を味わえました。
食べ物は両方とも好きなのが出てて、バッチリでした。
よかったぁ〜。
(三浦様 女性)

下りがキツかったです。
やっぱり最後の25キロの上り坂、キツいですね。
山道はそれなりに楽しめました。
食べ物、どっちもおいしいです。マーコットプリン、初めて食べましたが、なんとも言えない絶妙な味で素晴らしかったです。レアチーズみたい。
(入江様 男性)

歩くってなかなか難しい!?

きのうの
冷水岳長串山JT

ご参加の方と
歩いたり
走ったり
することって
難しいことだね
っていう話になりました

普通に歩く
普通に走る
っていうけど
正しい歩き方
無理のない歩き方
ってどうすればいいの?

意識すればするほど
わかんなくなっちゃいます

さらに言えば

立ち方って
どう立てばいいの?
ってなっちゃいます

先日の杉本龍勇氏の講演会で
平戸の中学生が代表で
片足立ちしてました

それを見てて
ほぉ〜って
思っちゃいました

普通に
片足立ち
できてたから

当たり前でしょ
って
思うでしょ?

でも
私にとっては
当たり前じゃないんです

実は私
片足立ち
苦手なんです

すぐ
フラフラするんです

普通に片足立ちできるって
すごいなぁって
思います

よくわかる股関節・骨盤の動きとしくみ
でも
ちょうど
姿勢の基本とか
片足立ちとかの
ページを読んでまして
よおし実行!

マツモトキヨシで
清水を2本分給水するとき
密かに
右左それぞれ
片足立ち練習してます

生活のスポーツ化
やってます!

生活の中で
普通に立って
普通に歩いて

すごく難しいことを
簡単にできてるって
人間ってすごいなぁ
なんて思ったりして

しっかり走れる
しっかり歩ける
十三夜の月ジョグトリップ

参加申込

ぜぇんぶ繋がっている!?

不思議な感じ

毎日やってる
様々な
別々のこと

それが
ぜぇんぶ
繋がっている
そんな気がしてます

心静か三昧と
股関節・骨盤の勉強と
ワクワク系の学びと
ジョギングと
ウクレレ運指練習と
ドラム超基礎練習と
武術の根理と
超ひも理論と

なんか
ぜぇんぶ
繋がっているんです

マンガでわかる超ひも理論
今日読んだページに
こんな文章がありました

粒子が物体を形づくるためには、粒子どうしを結びつける何らかの力が必要です。

モノやコトだけあっても
結びつける”力”がないと
世界はできてこない

同じことを
反対から見ると

”力”は
結びつけるのに
必要なんであって
”力”それだけでは
なんにもならない

結びつけるモノやコト
繋がるモノやコトがあって
はじめて”力”なんだなぁ

じわぁ〜って
感じてるんです

ジョグトリップという
モノコトを通じて
繋がっている
あなたと私
あなたと誰か

宇宙の摂理なんだなぁ
って
思ったりして

西の果ての島で
不思議と繋がれる
生月島ジョグトリップ

参加申込

生活のスポーツ化って素敵な言葉!

杉本龍勇氏の講演会で
素敵な言葉がありました

《生活のスポーツ化》
日常生活で姿勢をコントロールすることによってスポーツに変わる

いい言葉じゃ
ありません?

さっそく
日常生活で
姿勢を意識してます

歩いているとき
階段を昇ってるとき
立っているとき
座っているとき

まだ
”姿勢をコントロール”までは
いってませんが
そのうち
コントロールできるように
なるんでしょう
楽しみです

生活をスポーツにして
エンジョイする!

怠惰な日常を
スポーツにしちゃう!

なぁんか
ワクワク
しません?

ジョグトリップも
参加しているときだけが
ジョグトリップじゃなくて
日常生活でも
ジョグトリできるかも!

《生活のジョグトリ化》

あのワクワクを
日常にできたら
ステキなこと!

ワクワク体験できるよ!
平戸街道ジョグトリップ

参加申込

冷水岳長串山ジョグトリップのコース地図をアップいたします。温泉は10時からです!(^^)

エイヤッって参加申込みしちゃいました!

先日
見知らぬ人と
出会う場に
参加申込み
しました

わたし
臆病者なので
躊躇してまして
ためらってまして
当初
参加申込書は
ゴミ箱行きでした

でも
行ってみないと
わからない
やってみないと
わからない


勇気をふりしぼって
参加申込書を
FAXしちゃいました

どんな方が
いらっしゃるのやら
どんな話が
展開されるのやら

初めてのトライって
すごぉく
怖いものですねぇ

おっかなびっくりって
こういうことを
言うんでしょうね

でも
参加申込みしちゃうと
後は野となれ山となれ
って心境になりました

エイヤッって
踏み切るのって
怖いけど
踏み切ってしまうと
どうにかなるかぁ!

臆病者の私ですが
踏み切っちゃいました

あなたも
ジョグトリップに
踏み切っちゃいません?

あなたのチャレンジ
おまちしております
山ん寺ジョグトリップ

参加申込

ページ移動

ユーティリティ

2017年07月

- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

HOME
新着情報
ジョグトリップとは
大会スケジュール
大会の様子
参加者の声
参加申込フォーム
開催要項
よくある質問
お問い合わせ
個人情報の取り扱いについて
モバイル・スマートフォン版について

Feed